› 草地ひろあき@磐田市長の「和顔愛語(^^)」

  

2022年01月25日

【磐田市、静岡県西部のオミクロン株の状況と対応】

【磐田市、静岡県西部のオミクロン株の状況と対応】
①市内と近隣の状況
本日の新規陽性者数は過去最多89人でした。今月だけで1,276人の新規陽性者が確認されています。在宅療養や濃厚接触が増えていますので、感染に関する相談窓口を整理しました。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/bousai_anzen/kansenshou/1007876/1009360/1009842.html




県西部の入院数は84人、病床確保数167床、使用率は50.3%、1月に入ってからの西部地域の新規陽性者は9079人です。重症者数は県全域で2人となっています。高熱は見受けられるようですが、入院数、重症化率は少ない傾向と受け止められます。しかし学校、保育園、幼稚園、消防、そして磐田病院などでも多くの陽性者が確認されています。保健所に職員も送っています。とにかく暮らしを維持するように関連機関が一丸となって対応していきます。




②磐田市立総合病院の対応
磐田市立総合病院のクラスターについては、鈴木病院長より「新型コロナウィルス感染症院内クラスター発生のお知らせとお願い」の発信がありました。市民、医師会、近隣市町の皆さま、そしてサポートしてくださる近隣病院の皆さま、ご理解とご協力をお願いいたします。
https://www.hospital.iwata.shizuoka.jp/sp/detail/page/1565

③3度目のワクチン接種
明日26日の12時半より令和3年6月7日~令和3年7月6日までに2回目接種をした高齢者等の方から、3回目のワクチン接種予約がはじまります。LINEに加えてweb予約もできるようにシステムを変更しましたので、動画を本日配信しました。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=J63kGybJfbg



④ まん延防止等重点措置について
本日、静岡県を含む18道府県に追加適用すると決定し、期間は27日から2月20日までとのことです。詳細が明日分かると思いますので、磐田市は明日本部会議に準ずる会議を開き、県と連動させた対応を決定する予定をしています。
  

Posted by くさっち at 21:16Comments(0)

2022年01月14日

第99回明善祭・金原明善翁を偲び、新型コロナ・オミクロン株対応

【第99回明善祭、金原明善翁を偲び】
本日は、天竜川の治水に多大な貢献のあった金原明善翁の命日にあたり「第99回明善祭」が執り行われました。




「実を先にし名を後にす、行を先にし言を後にす、事業を重んじ身を軽んず」
何度も被害のあった天竜川を治め、民が安心できる暮らしをおくることができるよう私財を投入し生涯、尽力してきました。その生き様に背筋が伸びました。




浜松、磐田の近代の暮らしを築いた郷土の偉人です。天竜川を越えたところに明善生家・記念館がありますので、ぜひその足跡を感じにいってみてください。明善翁による地域づくり、生き方を学ばせていただきました。
https://wm-meizen.jp/





【静岡産業大学女子サッカー、準優勝の報告】
今日は学長、監督、そして選手たちがインカレ準優勝の報告にきてくださいました。ありがとうございました。来季への目標も聞き、伸び代のあるチームや選手にワクワクしました。

市民の皆さんにも、日本一を目指すチームが磐田市にあることを共有しながら、応援する雰囲気を作れたらと思います。これからもみんなで応援していきましょう。




【コロナ陽性者が増加しています】
本日の陽性者は41人。事業所クラスターの拡がりもあり、ご家族などにも拡がりも出ています。多くがホテルや自宅療養となっています。今日の西部地域、病床使用率は11.2%です。自宅療養の方への対応は県と連携して進めています。

https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-480/jitakuryouyoutyuu.html
不安なことがありましたら、お問い合わせください。

また静岡県では、静岡県内に居住し、オミクロン株等感染拡大に不安を感じる無症状の方が、無料検査を利用できます。 ウエルシア薬局磐田岩井店、磐田白羽店、磐田富丘店、杏林堂薬局鳥之瀬店、豊田小立野店です。ご確認いただきご利用ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-420a/kansen/ncov-kensamuryou.html

県では「国評価レベル2(警戒を強化すべきレベル)としています。今回は陽性者数だけでなく、病床使用率など総合的に判断をされているとのことです。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
安心できる体制を作り、また様々な形で発信していきます。

【広報いわた1月号がでました】
J1昇格&J2優勝を決めたジュビロ磐田、そして地元出身の藤原健介選手の特集、新春市長インタビューなどイチオシを動画で紹介しています。
ぜひ、ご覧ください!!
https://youtu.be/n19kOBpsqn4


  

Posted by くさっち at 21:10Comments(0)政治活動

2022年01月09日

イワタハタチ2022〜新成人の皆様、おめでとうございました〜

【イワタハタチ2022を開催しました】
〜新成人の皆様、おめでとうございました〜
本日、ヤマハスタジアムを開放し、イワタハタチ2022を開催しました。実行委員会でコロナ禍でも、感謝の思いを胸に未来へ向かって「決意する」ことや、仲間と想い出の場所でふるさと磐田の「魅力を知る」ことをコンセプトに企画をしてくれました。
9時から卒業した中学校ごとの15分の時間で写真撮影タイムを作りましたので、12時までの間、11校の卒業生たちにそれぞれお祝いのメッセージを伝えました。
久しぶりに会った同級生同士は、コロナ禍のマスク越しでも笑顔で会話も弾んでいるようで嬉しく思いましたし、家族に感謝の言葉を伝えている若者たちもいて、心が温まりました。
全ての新成人の皆様、そして保護者の皆様、本当におめでとうございました!コロナ禍ふくめて変化の多い社会ですが、乗り越えていきましょう!




【オミクロン株への対応】
本日は陽性者15人、予想より早いスピードで広がっています。さっそく市内の医師会など医療関係者と連携の確認をしました。

一つ目はワクチン効果により、陽性者はでていますが、発症していなかったり、軽症の方が多かったりすることです。ワクチンの効果はそもそも感染しない、陽性にならないことではありませんから、しっかりワクチンが効いているのではと思います。五波と違いワクチンの効果により、六波の中でも対応の変更があると思います。県や国とも、命を守るための医療体制を作れるよう、そして経済もまわしていけるよう連携をとっていきたいと思います。

二つ目は外国人籍や日本語への対応が不十分な方への案内の徹底です。ポルトガル語、英語など、医療現場はより専門用語を使うために、対応に時間がかかります。第五波の教訓も生かしながら、現場での対応そして感染予防の啓発も、多言語や伝わる発信方法で展開していきます。

陽性者が多いからと、いたずらに不安をあおりたくはありませんし、不安になる必要もありません。安心いただけるよう、医療側もしっかり準備をしていますので、第六波、オミクロン株への対応は連携しながら、しっかりと進めていきます。
市民の皆様は、引き続き基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。

【天竜川水系の節水対策】
天竜川水系でダム貯水量が少雨により減少しているため、第一段階の節水対策がとられることとなりました。上水道5%、工業農業用水それぞれ10%ですので、ただちに大きな影響はありませんが、少し節水を意識しての暮らしをよろしくお願いします。
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/r3sessuitaisaku/documents/20220106_oigawasessuitaisaku.pdf  

Posted by くさっち at 18:12Comments(0)

2022年01月04日

仕事始め、令和四年が始まりました!

【仕事始め式、令和四年はここからスタートです】
本日から仕事はじめ。仕事始め式を、例年と変更し、部局長のみで開きました。「安心できるまち、人が集まる磐田市」を実現し、市民が持続可能な暮らしができるよう職員と気持ちをひとつに今年も走り抜きます。みなさん、本年もどうぞよろしくお願いします。







【県庁への挨拶まわり】
本日は静岡県庁にて県知事や副知事をはじめ、各部署に正副議長とご挨拶まわり。磐田市の実情や課題をお伝えしたり、有益な情報をいただいたりしてきました。コロナ対策、防災、インフラの整備など、県との連携は極めて重要だと市長になり、改めて感じています。今年も連携を密に、市政運営を進めていきます。




【スポーツのまち磐田、続編!】
①静岡産業大学サッカー部女子が、全日本大学女子サッカー選手権、準決勝山梨学院戦に挑み、そしてPKで勝利!!決勝は1月6日13時から、相手は早稲田大学です!がんばれ、静産大!

② 箱根でも大活躍、早稲田大学7区、鈴木創士選手ががんばりました。来年はキャプテンとのこと!必ず箱根に戻ってきて力走、勇姿をみせてもらいたいです。全ての選手、関係者のみなさま、おつかれさまでした。

③大晦日のRIZIN、磐田市関連2選手が躍動してくれました。ホベルトサトシソウザ選手は、ライト級タイトルマッチで初防衛!得意の柔術、腕ひしぎ三角固めで勝利しました。関根“シュレック”秀樹選手はグラウンドパンチでレフェリーストップで勝利!シュレック選手はなんと47歳!元静岡県警の刑事で40代でプロ格闘家へ転向したとのこと。2人の活躍を誇りに感じました。

④静岡ブルーレヴズ、ホストゲーム開幕まであと3週間を切りました。1月23日が楽しみです!そしてリーグワン開幕は今週末、1月9日トヨタヴェルブリッツ戦。磐田市民の多くが期待の声を寄せてくれています!
ホストゲーム開幕チケットはこちらで案内されています。がんばれっ、静岡ブルーレヴズ
https://service.shizuoka-bluerevs.com/s/sbr/ticket_event/detail/10009?ima=1704#/  

Posted by くさっち at 20:36Comments(0)政治活動

2021年12月31日

良いお年をお迎えください

【全てに感謝する大晦日】
大晦日、家の大掃除も着々とすすみ、お正月飾りもつけることができました。
2021年は多くの方々に支えられ、感謝の言葉しかありません。本当にみなさん、ありがとうございました。

市長としての8ヶ月、怒涛の毎日でしたが、振り返ってみると充実感しかありません。コロナ禍で苦しいときもありましたが、スポーツでは隼選手、美誠選手の金メダル獲得をはじめメダルラッシュ、ジュビロ磐田のJ2優勝、J1昇格、それ以外にも毎日のように多くの市民からのいいニュースが届き、日々笑顔が拡がりました。

また個人的には不惑の40代がはじまりましたので、健康にも気をつけながら、50歳知命にむけて一日一日を誠実に過ごしていきたいと思います。

新しい年も様々なことがあるでしょうけれど、全てのことに感謝しながら、みなさんとそして市民とともに笑顔で乗り越えていきたいと思います。
それでは良いお年をお迎えください。




【年末のホットニュース】
①大晦日の夜はRIZIN.33!
磐田市で活躍するホベルト・サトシ・ソウザ選手が初防衛に挑戦するRIZIN.33が楽しみ。テレビの前で応援します!

② ナショナルジオグラフィック、今年最もよく読まれた記事に「日本でゴキブリの新種3種が見つかる、保護へ」が選ばれました
磐田市の竜洋昆虫自然観察公園、ファーブルしずまの発見が注目されるのは、とっても嬉しいです。
我が家もよく行きますが、本物に触れられるおススメの場所です。年末にステキなニュースをありがとうございました  

Posted by くさっち at 13:03Comments(0)政治活動

2021年12月28日

おかえり!隼選手、美誠選手!ほか

【おかえり!隼選手、美誠選手】
先日の「東京2020水谷隼選手・伊藤美誠選手凱旋報告会 in 磐田」、本当にいい会になりました。様子を動画で公開しましたので、ぜひ2人のいい笑顔をご覧ください。磐田市は市民栄誉賞をお渡ししましたが、2人からは、オリンピックのときの応援とこの報告会に対し、感謝の言葉をいただきました。こちらこそ言い尽くせないほど、感謝の気持ちでいっぱいです。







伊藤美誠選手は金メダルを獲得された方が場所を決めて設置できる金色ポスト、磐田市役所においてくれました。学校や交流センターには、2人からこれでもかというくらい、サポートもいただきました。




磐田を大切にしてくれる2人に、市民も喜んでいます。私も感激しました!本当にありがとうございました!
https://www.youtube.com/watch?v=3BmccFJf-68

【仕事おさめました】
本日で市役所は仕事納めの一日、朝から市庁舎はもちろん、病院、消防、クリーンセンターなどほぼ全ての部署、そしてお世話になった医師会やスポーツ協会などをまわり、感謝の気持ちを伝えてきました。部署によっては休めない年末年始ですが、コロナで疲弊した一年でしたので、ゆっくり英気を養ってもらいたいものです。



年末年始の施設、医療、ゴミ処理の情報は磐田市サイトに掲載していますので、ご確認よろしくお願いします。とくにクリーンセンターは明日から混みます。ご理解よろしくお願いします。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/




【今年の一文字は「昇」】
昨日、定例記者会見の中で2021磐田市10大ニュースを発表いたしました。一位は「水谷隼選手・伊藤美誠選手の磐田ペアがオリンピックで日本卓球界初の金メダル獲得の快挙」二位は「ジュビロ磐田 J1昇格・J2リーグ優勝決定」でした!
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/shiseijouhou/kouhou_kouchou/1006283.html

そして同時に発表した今年の漢字は「昇」としました。オリンピックの金メダル、ジュビロ磐田の昇格もありましたが、市内各地であげた花火の昇る様子をみて、涙がでるほどホッとし、感激しました。いろんな想いをこめて、これから上昇気流に乗り高めていける磐田市になるよう、引き続きがんばってまいります。
記者会見https://youtu.be/79hamx9dYzI

【サーフィンもメッカの磐田市】
日本サーフィン連盟の酒井理事長よりオリンピック開催とメダル獲得の感謝状をいただきました。感謝することはあれ、感謝されることはないので、大変恐縮しました。磐田市は豊浜にて全日本大会を開催し、機運を高めたとの評価です。豊浜はいい波きますので、サーファーの皆様、波乗りにおこしください!
全国でこういう評価をいただいていること、心から嬉しく思います。


  

Posted by くさっち at 21:50Comments(0)政治活動

2021年12月25日

磐田市議会11月定例会が閉会しました、ほか

【サンタがきましたが】
我が家にもサンタがきましたが、私は「モノモライ」をもらってしまったようです。今朝の活動は久しぶりにメガネで参加、顔が変わるので誰かなかなか気づかれませんね。だんだんとみなさんに慣れていただきます。今朝は、岩田地区のチューリップ植え、そして中泉地区の「認知症フォーラム」へ出席でした。どちらも地域のパワーを存分に感じました。ありがとうございました。








【静岡ブルーレヴズとの合同パートナー協定】
浜松市、磐田市、袋井市、掛川市と静岡ブルーレヴズとの合同パートナー協定を締結いたしました。本社は磐田市駅前の天平のまち、そしてスタジアムはヤマハスタジアムも活用するブルーレヴズ、地域のスポーツを通じた活性化、シビックプライド醸成などなど、お互いの力を存分に発揮できるよう連携していきます!
今日はプレシーズンマッチのあと、キックオフパーティーがありましたが、ヤマハ発動機ジュビロ時代とは支える方の顔ぶれがずいぶん変わりました。会場のエコパはラグビーワールドカップ2019で、日本がアイルランドを破った「静岡の衝撃」と呼ばれた舞台、勝利の後のパーティーの雰囲気もよく、これからがとても楽しみです。
初戦のヤマハスタジアムは1月23日、みんなで地域の誇り、磐田の誇りのレヴズを応援していきましょう!








【磐田市議会11月定例会が閉会しました】
この議会で特出すべき3つを書いておきます。
①子育て世帯臨時特別給付金の対応
先議という先に審議、議決いただいた5万円に加える後の5万円は当初、クーポンを考えていました。しかし国からの方針も二転三転する中、クーポンから現金へ、現金も一括でと対応方針を変え、議会にも審議日程も含めて対応いただき、最終日に議決、その翌日に中学生以下の児童手当給付世帯11,600世帯に一括給付ができました。議会の皆様にも対応いただき感謝です。申請が必要な方は年明けになります。また国からの方針である、令和3年度住民税非課税世帯等に対する1世帯当たり10万円の現金給付も議決しています。準備出来次第になりますが、こちらは時間がかかりますので、しばしお待ちください。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kenkou_fukushi/seikatsu_fukushi/1010258.html




②国民健康保険税条例の一部改正
結論からいえば、税率の改正により平均約3,500円増となります。しかし資産割の見直しも行うため約73%の世帯が値上がり、27%の世帯が値下がりとなります。税率改正の影響が国保加入世帯にありますので、ご理解よろしくお願いします。

国民健康保険税は平成20年の改訂以降据え置きが続いていました。この間、一般会計からの繰入という、いわば税を中心した会計からあてていたわけですが、これは社会保険加入者や事業者からすれば、国保加入者へサポートしているわけであり、賛否がわかれるところでした。
平成30年に制度改正があり、それまで運営主体は市だったんですが、これが都道府県になり、静岡県は法定外繰入の解消や将来の保険税率の統一を目指す方針を定めています。ちなみに法定外繰入は県内で函南町と磐田市のみ、平均年税額は下から3番目ということもあり、大きな方向性としても改正やむなしというところでした。
令和2年に有識者による協議会に諮問し、今年の8月に答申、答申を受けての方針は10月の記者会見で発信いたしました。
答申の考え方は、法定外繰入7億円を、令和4年から4回に分け段階的に解消することなどがあげられています。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/010/095/10275.pdf

結果、冒頭述べたように、改正をするわけですが、協議会からの答申の3割減、平均税額3500円の増となります。これはコロナによる影響を考慮したものです。引き続き収支差額で予測されるものは法定外繰入により対応していきます。

いずれにしても負担が増す国保世帯が多いのが事実です。しかし国保は持続可能な運営でなければ、市民が安心して医療にかかれなくなる可能性もでてきます。ここは多くの市民にしっかりと財政基盤も含めて理解していただきながら、県の方針への対応、そして医療費削減に向けた予防の取り組みなどを通じ、対応を重ねていきます。
議会の皆様も十分理解していただいており感謝です。

③代表質問による方針の発表
2日にわけ会派代表者による代表質問があり、対応いたしました。主なところは地元紙に掲載いただいたところかなと思いますので、それのみをかいつまんでお伝えしておきます。
○来年度予算は「安心の土づくり、未来への種まき予算」とします。
○首都圏のスタートアップ企業との連携や情報交換のため、シェアオフィスなどを活用した拠点づくりを検討しています。
○民間事業者から公民連携の提案や相談をうけるためのワンストップ窓口を検討しています。
○次期一体校は福田地区、はまぼう学府を考えます。地域独自でワークショップを開催し検討を重ね、地元要望書もでています。全市的に施設一体型にする計画ではなく、地域と対話してすすめていきます。
○子育て支援は子どもカルテシステムにより、成長にあわせた切れ目のない支援をしていきます。産後ケアの利用期間延長などの拡充、多胎児支援も妊婦健康診査の拡充など考えています。
○学校給食費は値上げを検討していましたが、コロナ禍を考慮しえ、改訂を見送ることとしました。食材費が高騰していますので、来年度再度検討します。
○磐田市立総合病院の病室のwifi導入の準備を検討していますを
これらは全て、質問を受けて今の方針を答えました。2月に方針発表、その後議会での審議、議決をもって決定となります。
「安心できること」と「人が集まること」を大切に持続可能な磐田市にしていくため、引き続き予算、事業づくりをすすめていきます。  

Posted by くさっち at 21:29Comments(0)政治活動

2021年12月18日

子育て世帯臨時特別給付金10万円は、年内一括給付(児童手当受給中学生以下)方針です

【年内一括へ、子育て世帯臨時特別給付金】
少し発信が遅くなりましたが、磐田市も年内一括10万円支給で方針を固めました。議会の審議が済んでいませんので最終決定はこれからですが、児童手当受給している中学生以下分は12月24日に給付できる見込みです。そのほかの方には以下の通りで考えています。

○中学生以下の弟妹がいる高校生年代分、新生児等分の給付は申請なし、1月中に現金で10万円を一括給付
○中学生以下の弟妹がいない高校生年代分、公務員世帯分等は申請が必要で、受付開始は令和4年1月4日(火)(同日、対象者に案内通知を個別発送予定) で、申請月の翌月末に先行・追加給付分一括で指定口座に振込

事務手続きが難しいと理解しつつ手段を検討していましたが、先日、国からの交付要綱が示され、給付手続きがわかりましたので、対応することができました。ご理解よろしくお願いします。

【交通安全へのご協力よろしくお願いします】
15日から年末交通安全県民運動一斉街頭キャンペーンが始まり、警察署や地域の方々とともに年末特別警戒合同出発会が早朝行われました。いつもご協力くださる地域の皆様、本当にありがとうございます。ここから慌ただしい年末となりますので、車の運転には余裕を持ち、ご注意をよろしくお願いします!




【新型コロナウイルス感染症に対する提言へ】
西部保健所管内の六市一町で、静岡県副知事へ新型コロナウイルス感染症に関する提言書を提出してきました。県や保健所の体制強化、情報提供や発信のあり方、感染者の対応、検査やワクチンについて、第五波までの課題をまとめました。顔の見える風通しのいい環境を、他市の首長さんたちがつくってくださっていること、心から感謝です。次の感染拡大までの間にさらに連携し、課題をクリアしていきます。




【定例市長会議が行われました】
「ギガスクール構想に関する持続的な財政支援について」が牧之原市さんから提案され、一人一台タブレット更新や通信費に関する課題など、共有されました。そのほかの3回目のワクチン接種、市町DX推進の支援について、県から説明を受けました。こうした県内市長と意見交換できる場も貴重です。市政にしっかり反映していきます。




【水谷隼選手・伊藤美誠選手 凱旋報告会】
予約がはじまりました。ジュビロさんに様々、ご協力いただいています。感染防止対策のために予約制にしていて、煩わしさも感じるかもしれませんが、ご理解よろしくお願いします。当日が楽しみです!
https://t.livepocket.jp/e/8281c

【ジュビロ磐田さん、1年間お疲れ様でした】
市役所に小野社長、鈴木政一監督、鈴木秀人強化部長、山田大記選手がシーズンの報告に来てくださいました。コロナ禍で沈んだ市民に笑顔と元気を届けてくださったこと、感謝の気持ちをありったけ伝えました。来シーズンも市民が笑顔になるニュースを楽しみにしています。市民、サポーターとともにJ1の舞台もしっかり応援していきます。






  

Posted by くさっち at 21:31Comments(0)政治活動

2021年12月12日

子育て世帯への臨時特別給付金、磐田JCでの9年間に感謝など

【子育て世帯への臨時特別給付について】
先日議会で議決いただいた子育て世帯への臨時特別給付金ですが、10万円のうち先の5万円、中学生年代以下で児童手当を受給している方には24日に振込となります。(公務員を除く)。高校生年代まで含め、すべての対象の方に振込できるのは年明けになります。
その他の方は申請方法などまたご案内いたしますのでよろしくお願いします。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kosodate_kyouiku/kosodate_hojo_josei_yuushi/1010195.html#anchor4

また報道には発信しましたが、追加支給分の5万円もクーポンではなく現金で支給する方針を固めました。親からの声、事務に係る経費、スピードなどを考慮した結果です。子どもたちのために有効に使っていただきたいと思います。

【磐田JCでの9年間に感謝】
9年間在籍した、磐田青年会議所を卒業してきました。多くの仲間たちと出会い、かけがえのない財産ができました。卒業式では同期の涙の挨拶に胸が熱くなりました。
そもそものご縁は、ゆきまつりで困っていたときに、組織として支えてくれたことからです。当時25歳くらいの私の活動に、先輩方が快く手を貸してくださいました。このご縁に報いなくてはと、いつか入ろうと決めていて、市議に当選した後に入会をしましたが、活動に全力を傾けれていたわけではありません。




それでもいつでも居心地のいい場所を作ってくれた先輩、同期、後輩全てのみなさんに感謝です。こんなに仲間を大切にする組織はそうそうないと思います。また磐田のため、想いのある活動をしてくれている団体です。今後の組織の発展を心から祈っていますし、できることはサポートしつづけたいと思います。卒業は寂しいですが、本当にみなさんありがとうございました。




【約2年ぶりに開催できた軽トラ市】
晴天のもと、期待する市民が多かったのか、お店の数は減らしたものの多くの来場者に来ていただきました。山下実行委員長の計画や段取りに感謝です。今日はスズキ(株)鈴木修相談役や、鈴木俊宏社長もきてくださり会場が賑やかになりました。買い物袋を抱え、笑顔の市民にお会いできたことが何よりです。
全てのみなさん、ありがとうございました!







【磐田市長の「今日はここから」】
第4段の今回は「(仮称)磐田市文化会館 建設中の内部を初公開! 」でした。だんだんと外観がみえてきて、市民からの期待の声も高まってきました。来年夏の完成が待ち遠しいです。磐田、遠州の文化の拠点にできるよう、計画と準備を進めていきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=a2kQ6Z5p3K4

【地域のつながりづくりが大切】
今日の午後は地元千手堂のお祭り青年会が企画したウォーキングへ、息子と参加。地元を気持ちよく歩けました。毎月のリサイクル収入から大抽選会も開催。子どもたちも喜んでいました。コロナ禍で夏も秋も祭りがなく地域の繋がりが難しい中、企画してくれた先輩方に頭があがりません。ありがとうございました!


  

Posted by くさっち at 22:21Comments(0)政治活動

2021年12月02日

障がい者雇用をすすめたい

【障がい者雇用をすすめたい】
現場に訪問する形で市民と対話する「草地市長が行く」をはじめ、第一回目として市内の楽天ソシオビジネス(株)さんへ。ガイアの夜明けなどにも出演されたことのある川島薫社長が対応してくださいました。2019年から、障がい者が働きやすい人工光を利用した閉鎖型の植物工場にて生産してくれています。







障がい者雇用に関しては、議員時代から取り組む大きなテーマです。ダイバーシティ&インクルージョン、誰も取り残さない、幸せを感じられるまちづくり、これからのキーワードとなります。実習先、雇用先を増やしたり、つなげたりする仕組みを整えるためのヒントをいただきました。全国で楽天さんの植物工場はここだけです。これからも障がい者雇用、そして新たな価値づくりのため連携を進めていきたいとおもいます。




【じっくりコトコト】
先日、磐田市が包括協定を結んでいるサッポロホールディングス(株)尾賀社長、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)征矢社長へのご挨拶に、恵比寿ガーデンプレイスを訪問しました。磐田市はジュビロ磐田ホームゲーム小学生一斉観戦や、花火大会、ジュビロマラソンなどに、ご協力いただいています。




ポッカサッポロさんとの強い連携、実はこの「じっくりコトコト」シリーズのスープ原料を磐田市で製造してくださっているからです。以前私の先輩が工場で働いていて、自慢気に私にPRしてきてくれたことがあります。私はそれから、スープは「じっくりコトコト」派です。これからの季節に味わいたいです。ぜひみなさん、一度手に取って味わってくださいね!





【定例記者会見ネタ】
令和3年11月定例記者会見を行いました。水谷隼選手、伊藤美誠選手の凱旋報告会開催の発表、公民連携や産官学連携の取り組み、性の多様性配慮の取り組み、オンラインでの子育て相談など盛りだくさんです。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=uNIAEDIhDDk




【おかえり、水谷隼選手、伊藤美誠選手】
水谷隼選手、伊藤美誠選手の凱旋報告会の開催が決まり。情報を市民へお届けしています。パレードはコロナ禍で難しいため、ヤマハスタジアムをお借りすることになりました。快く貸してくださるジュビロさんに感謝です。
予約制で7500人が上限ですが、予約方法など決まりましたら、また発信いたします。
みなさんと喜びをわかちあいたいと思います。




【オンラインで子育て相談、産後サポート】
赤ちゃんを連れて家から出られない方、市役所にいけない方からのご要望がありましたので、磐田市でもオンライン子育て相談窓口を開設しました。zoomを活用します。ぜひちょっとした悩み事、相談事に、ご利用いただければ幸いです。
こうした取り組みから、一人で子育てしてるんじゃない、地域も社会も支えていけるんだという気運を磐田市全体で高めていきたいと思います。

【明日は代表質問です!】
明日、磐田市議会では代表質問の1日目となります。それぞれの会派代表が様々な形で提言したり、市政を問いただしたりしてくれます。
今日までその準備でしたが、ようやく落ち着きました。明日もオンラインで見られますので、ぜひお時間ある方はご視聴ください。
http://www.iwata-city.stream.jfit.co.jp/  

Posted by くさっち at 22:39Comments(0)政治活動

2021年11月24日

「磐田産】の名がセブンイレブンさんに並びます。他

【セブンイレブンさんに「磐田産」が並びます】
セブンイレブンさんと磐田市は包括連携協定を結んでおり、今回は磐田産小松菜とロメインレタスで、商品開発をしてくださいました。

①もち麦もっちり 鮭と小松菜のおむすび
②にんにく香る磐田市産小松菜の和風パスタ
③静岡県産ロメインレタスとソーセージのポトフ「磐田産」と入るのは初めてとのこと!





11月30日から店頭に並ぶようです。今日は事前に試食をさせていただきましたが、美味すぎてみんな笑顔になりました。磐田産の野菜をこれからもご案内しながら、多くの方々に磐田の野菜を味わってもらいたいと思います。
店頭に並ぶのを、楽しみにしていてくださいね!




【水と土地を守ってきたみなさま】
磐田用水東部土地改良区の総代会があり、役員に承認いただきました。農業、そして地域の保全にとって水はなくてはなりません。また水は上流で取り過ぎれば下流に流れませんので、先人たちは知恵を絞りながら、下流まで繁栄する仕組みを作ってきました。これからもその精神、そして施設を守り、環境を保全していきます。




【レジェンドと初共演】
磐田市の誇るスポーツの財産の一つ「静岡SSUアスレジーナ」のYouTube動画にて、先日の対談が公開されました。対談のお相手は、ジュビロのレジェンド藤田俊哉さんをお招きし、本田美登里監督、高木昭三会長、MCは細田阿也さんの豪華メンバーでした。
https://youtu.be/kcsGSxqVjgw

テーマは「サッカーをはじめとするスポーツを通じた街の活性化」で、とても有意義なヒントをいただきました。日頃、人に会うことはそれほど緊張しませんが、憧れの藤田俊哉さんを前に、極めて緊張した様子が伺えます。俊哉さんは初めてのYouTubeへの出演だったとのこと。感謝です!みなさま、お楽しみください!




【「今日はここから」第三弾デマンドタクシー】
コロナ禍でしばらくアップできなかった「今日はここから」の動画ですが、3回目の今回は「磐田市デマンド型乗合タクシーお助け号を使ってみた!」です。使ってみると想像以上にスムーズでした。ぜひご覧いただき、一度お試しくださいね!
https://www.youtube.com/watch?v=cX7QchV1lGQ



  

Posted by くさっち at 21:38Comments(0)政治活動

2021年11月22日

平和について考える、秋作メロン品評会、その他

【平和について考える】
磐田市は毎年、小中学生の代表を広島平和記念式典へ派遣をしています。他にも平和祈念式への子どもたちのボランティア参加など、戦争と平和を考える機会を作り、争いの起こらない環境とはどんな社会なのか、子どもたちには考えてもらいたいと願い事業をしています。
今回は、「平和のモニュメント」作製事業で、広島の「平和の灯」から今月副市長が採火してくれた火を窯にいれる火入れ式を行いました。
これからガラスで造るモニュメントは、アートの力で戦争と平和を考える作品になります。磐田市平和祈念式や被曝写真パネル展などで巡回展示させていただく予定です。ぜひ完成を楽しみにお待ちください。ご参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。

ちなみにこのガラス作品をつくる場は、磐田市新造形創造館。ここではガラス作品をつくることもできますので、ぜひ体験しに磐田への遊びにきてくださいね!iwata-souzoukan.jp








【磐田市のマスクメロンは逸品です】
秋作メロンの品評会にご挨拶にいってきました。ネット、大きさ、ヘタの形、そしてなにより味、みなさん力作だらけでした。
このメロンは温室マスクメロン、ブランドは「アローマメロン」と呼ばれています。
http://www.melox-shizuoka.or.jp/

味も逸品、もちろんふるさと納税もできます!
https://furusato-iwata.jp/product/

ぜひお試しくださいね!




【磐田市チーム、団結して走り抜きます】
第22回静岡県市町対抗駅伝の磐田市チーム結団式でした。市長になる前は、合併以降15年間、チームを支える裏方であり、この駅伝があったが故に成長できたことは無数にあります。チームとしての結果も大切ですが、一人一人の目標に近づく頑張りを期待しています。

静岡県市町対抗駅伝は12月4日(土)10時県庁前スタートです。選手たちは、磐田への想いをたすきに込めて、力一杯駿河路を疾走し、存分に楽しんでもらいたいと思います。磐田市民の皆様、応援よろしくお願いします。




【公共コミュニケーションの研究に】
社会情報大学院大学の牧瀬稔先生のゼミで、「公共コミュニケーション」を研究いただくことになりました。SNSやYouTubeなど新しいツールも増えているなか、市民にどう関わってもらうか、そして活動人口を増やしていけるか、これからの提言がとても楽しみです!
先生、そして学生の皆様、よろしくお願いします!




【いわた高校生まちづくり研究所】
企画提案発表会がオンラインで行われ、6チームの高校生から提案をもらいました。知らない言葉、わからない仕組みがあり、高校生目線での人が集まる街への仕掛けに、多くのヒントをもらいました。アオハル、あつまれどうぶつの森、シャッターアートやミステリーゲーム、福祉のまち、廃校リノベーションまで!
参考にさせていただきます!




【久しぶりのフットサルでいい汗かきました】
市の職員フットサル大会に、ちょっとだけ選手として参加してきました。ボール蹴るのは数年ぶりでしたけど一言、楽しかった!です!同じチームの皆さん、そして参加した皆さん、ありがとうございました!


  

Posted by くさっち at 23:06Comments(0)政治活動

2021年11月18日

ワクワクする東京での活動、農福連携への新たな挑戦など

【ワクワクする東京での活動】
昨日はなんと1年8か月ぶりの東京。内閣府のまちひとしごと創生本部へお邪魔したり、国会議員へご挨拶にうかがったりしてきました。市政を担うにあたり国との連携は欠かせませんので、永田町や霞ヶ関にだんだんと慣れていき、磐田市をPRし、市の活性化につなげていきたいと思います。新しい刺激と情報をもらいました。




その後、経済産業省に移動し、私の師でありアニキである2人から、禅問答を受けてきました。2人とは二十代前半のイキのいい頃に出会い、鼻っ柱を折られ、遥か先を全力で走る背中を見せられ、まだまだ修行が足らないと大きな海を見せてくれた2人です。
いまや浅野大介さんは経済産業省の「未来の教室」仕掛け人かつ、スポーツ産業でも新たな仕掛けに挑戦し、林田暢明さんはwikiだとコラムニストと表現されてますが「道」を追求する哲学者となり、福岡でテレビ出演しています。
いつまでも追いつけませんが、こうしていつまでも師弟関係を大切にしてくれていることに感謝です。さまざまな情報もいただいてきました。このワクワクする感覚が東京ではなく、磐田でも味わいたいし、特に若者たちに味わってもらえる環境を作れたらと思います。ありがとうございました!




【農福連携の探求と新たな仕掛け作り】
農業分野における「障がい者、外国人雇用」に向けた意見交換会を静岡県農林環境専門職大学、JA遠州中央、聖隷福祉事業団、福浜会、株式会社鈴生のみなさんたちと行いました。現場ではコンビニのサラダに使うほうれんそうを農福連携で栽培、出荷。新しい形、しかし課題も共有できました。
コロナのこともあり、茶畑とハウスをみながら、青空ミーティング。終わった時には夕焼け空でした。特にここでも、情報共有ということがキーワードでした。障がい者、そして外国人のダイバーシティ雇用が進むよう、引き続き関係者の皆様と仕組みを考えていきます。ありがとうございました。







【2021国分寺まつりin遠江】
お祭りそのものは開催できませんでしたが、当時の天然痘を鎮めるための国分寺建立に対し、実行委員会の皆様と想いを馳せることができました。整備工事が3年後に終われば、遺構を次世代に残す公園となります。可能性が広がっています。さらに研究、そして対話を進めていきます




【国際キャベツ狩り選手権in磐田】
あの有名なお好み焼きの「オタフクソース」さんや増田採種場さんが連携し、主催はJA遠州中央青年部が、笑顔あふれるイベントを開いてくれました子どもたちにとってもキャベツがどう生育しているか知り、土に触れるいい機会です。




ちなみにここで作っているキャベツはお好み焼き専用、しかも秋限定で「あきおこ」といいます。記事は過去のものですが、オタフクソースさんと増田さんの連携が記載されています。磐田はいろいろな野菜を作っています。魅力いっぱいです!企画運営、ありがとうございました。
https://www.otafuku.co.jp/corporate/news/detail/?t_id=19

【ジュニアアート展で多様性を】
豊田福祉センター3階でジュニアアート展を開会中です。21日までとなります。子どもたちの表現からは、瞬間を切り取った自信が伝わってきます。これぞ多様性ですね。ぜひお時間ある時にお立ち寄りください。市長賞の作品は、猫の表現が独特で愛らしいです。




多くの作品が飾られています。色使い、目線、そしてテーマ設定、「これは好き!」って相性のいい作品が必ず見つかるはずです。お楽しみください。




【ジュビロJ1昇格おめでとうチラシ】
ジュビロ磐田ホームタウン推進協議会と磐田市で、J1昇格を記念してチラシやポスターを作成し、新聞折込もいたしました。心ひとつにジュビロとともに。改めまして、皆さまおめでとうございました!


  

Posted by くさっち at 22:31Comments(0)政治活動

2021年11月12日

地域にイノベーションを〜産業振興フェアinいわた、新しい文化の礎

【産業振興フェアinいわた】
本日と明日、アミューズ豊田にて開催中です。本日は、展示ブースの他にも、遠州地域の三大学(農林環境専門職大学、静岡産業大、静岡理工科大)学長との座談会、中小企業におけるDXの現状と課題セミナー、そしてカーボンニュートラルにむけた事例紹介などを行いました。




座談会では、地域企業との連携、そして大学の活用方法、イノベーションのプラットフォームづくりなど2時間みっちり意見交換しましたが、それでも時間が足りませんでした。新たな学びの場作りが展開できるといいです。そして磐田市も後援するstartup weekend IWATA の話題も、起業家支援のくくりの中ででましたのでご紹介。若者たちが横に繋がれる、刺激のある方々の輪ができることは価値があります。どなたでも参加できますのでよろしくお願いします。

https://swiwata.doorkeeper.jp/events/126061




ブースで力を入れているのは障害者の雇用に関してです。関心がある企業のみなさまは、ぜひこちらもご覧いただき、市職員とハローワーク職員さんもいますので、遠慮なくご相談ください。
明日も会場で多くの皆様がご縁をお待ちしています。





【新しい文化会館をご案内】
YouTubeの動画発信がコロナ禍で滞っていましたが、先日は(仮称)磐田市民文化会館「かたりあ」の現場から、工事中の中を見せてもらい、形が見えてきた舞台や客席を案内してもらいました。動画の完成はしばしお待ちください。「かたりあ」の完成と新たな文化芸術の展開、さらに楽しみになりました。





【新型コロナワクチン接種への感謝】
現場で必死に接種くださっていた医師会や薬剤師会、その他の関係者の定例ミーティングに顔を出して、お礼のご挨拶をしてきました。そしてなんと1回目の接種は87%の市民がご協力してくださいました。よくぞここまで対応できたものです。本当によくやってくださいました。

コロナ陽性者が多い時には、現場での医療も守っていてくださいました。そして接種会場では看護師や委託会社のみなさん、市職員も残業や休出を厭わず、がんばってくれました。これから3回目もはじまります。引き続き現場の皆様、よろしくお願いします。



  

Posted by くさっち at 22:45Comments(0)政治活動

2021年11月05日

東京2020オリンピックのレガシー、夜間中学開校に向けてなど

【東京2020オリンピックのレガシー】
かぶと塚公園内にある卓球場ラリーナに、東京2020オリンピックで実際に使用した卓球台が届きました。世界に10台あるうちの1台です。しばらく触れることはご遠慮いただきますが、時期を見て使用できるようにいたします。台に残る傷跡が、激しい戦いを想像できます!まずは2人をイメージし、観て楽しんでくださいね!








【夜間中学の開校に向けて】
静岡県で初めて設置される県立夜間中学の本校が磐田にできることが決まりました。東部の三島市の分教室と連携もしながら、あらゆる方が望む教育を受けられる環境支援、環境づくりをしていきたいと思います。

場所は駅前天平のまち3階で、学習交流センターの南側、元々子育て支援センターのあった部屋です。これから整備をすすめ、令和5年度に一年生をお迎えする計画となっています。対象は15歳以上で、義務教育を修了しなかったり、実質的にうけられなかった方の学びの場となります。通常の公立中と同じく授業料や教科書は無償となります。磐田で多様な方が学べる場の設置はたいへん意義深く、しっかり県と連携して準備していきます。

【障害福祉の人材育成に関する連携協定】
株式会社Lean on Meさんと連携協定を締結させていただきました。提携内容は、障がい福祉の人材育成に関することで、この企業は民間福祉施設の人材育成をeラーニングで行うことが強みのスタートアップ企業です。
https://leanonme.co.jp/

この連携を活かし、障害者福祉を担当する自治体職員や、こどもの発達支援に関わる保育士さんなどの、障害児者に携わる方々の研修プログラムをDXの考え方も活かしつつ、共同で開発し運用する予定です。

志村社長は、ご自身のご家族や体験、就労から、絶対にこうした研修プログラムが必要だという信念でビジネスをしていて、感銘と刺激をうけました。こうした取り組みから、障害者雇用や暮らしの改善につながることを期待しています。




【様々な方々との意見交換】
①磐田の未来を語る会
市民との対話の場、一回目を行いました。公募で約40名の応募があり、抽選で一回あたり10名参加✖️3回行います。世代も暮らし方も価値観も違う方々の多様な声を聞けて、大変参考になりました。一時間半では、10人との対話だと改善の余地あり。もっとよくしていきます。





②磐田地区労働者福祉協議会、連合静岡中遠地域協議会
みなさまから要望書をいただきました。そして私からも働く世代の方々にやっていただきたい子どもたちへの関わりのことや、金融教育のこと意見を届けて欲しいことなど、要望もさせていただき良い時間となりました。




③ 静岡気象台の高嶺台長
気象と災害について意見交換。磐田市の危機管理監も同席で、気象の知識を活用した防災や減災について、アドバイスをいただきました。キキクルというサイトもありますので、ぜひご活用ください!
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/


  

Posted by くさっち at 23:31Comments(0)政治活動

2021年11月02日

ナショナルサイクルルート太平洋岸自転車道の魅力

【ナショナルサイクルルート太平洋岸自転車道】
今日は急遽、遠出の予定がキャンセルになり、磐田市約12キロの太平洋岸自転車道を自転車で走ってきました。ちなみにこの自転車道は国が指定するナショナルサイクルルートに指定されておりますが、ちょうど磐田市の鮫島海岸あたりが千葉県銚子市から和歌山市1487キロの中間点、ど真ん中になります。
https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/good-cycle-japan/national_cycle_route/







日本のサイクリストや、世界のサイクリストがこれからコロナ後に訪れることが期待されています。磐田市としても、ど真ん中のポイントとして県と連携し、力をいれて整備や発信をしていきたいと思います。海を眺め、時には木漏れ日の森の中、時には川の堤防や漁港の船など多様に移り変わる景色が、最高に気持ちいいコースでした!

そしてここに令和8年度までに防潮堤が建設されます。自然と調和した安心できる森の防潮堤になるようにすすめていきます。昼は地元の漁師飯が食事できるところで、こちらも最高にうまいシラスユッケ丼。磐田市、魅力のある場所が本当に盛り沢山です!









【市長と市政について語る会】
昨日はコロナで延期になっていた自治会連合会主催の「市長と市政について語る会」。市民との対話はヒントももらいますし刺激をうけます。貴重な機会をこれから12月末ごろまでいただけて、とてもありがたいです。昨日はゴミの出し方の統一化、中心市街地の活性化など、たくさんの話題でもりあがりました。いただいた意見を参考に市政運営を進めていきます。




【新しい政治が動き出しています】
総選挙がおわり、中央の政治が動きだしています。磐田市を含む静岡3区からは小山代議士、宮沢代議士が国会議員に選出されました。おめでとうございました。2人と連携し、遠州地域の持続可能な地域づくり、暮らしづくり、人づくりのために尽力していきます!  

Posted by くさっち at 20:14Comments(0)政治活動

2021年10月29日

遠江国分寺跡整備、磐田駅前イルミネーションなど

【遠江国分寺跡公園の整備】
夏から始まった遠江国分寺跡公園整備、今日はシンボル的な木を伐採するということで、三役で木に挨拶にいってきました。7月の定例記者会見で発表、お伝えしましたが、木の根っこが遺構を痛めているため、断腸の思いでの伐採です。現公園の木は多くが昭和の整備以降に植えたものばかりでしたが、この木たちは違い、おそらく江戸時代からこの場にあったのではと推察しています。
木には遺構を痛めてしまっていること、この場を後世に残る場にすることを伝えてきました。ちなみにこの場所は昔お墓であり、昭和前半は一面畑でした。今回の公園整備は平成28年度に整備基本計画を策定しましたが、文化庁の指導のもと、遺構を残していくことが主であり、つぎににぎわいをつくることを目的としています。私も当時議会選出委員として携わりましたが、委員長は京都大学名誉教授、委員に東大教授や奈良文化財研究所の室長など、地方では考えられないような著名な先生方が携わり、さらに地域の方、磐田市の文化財関係者、地元高校生たちの声も聞き計画したものです。

人が集まるにぎわいづくりのところは、もっとよくなる、よくしたいと思っていますが、みなさんに愛される、誇りを感じられる3箇所しかない国の特別史跡である国分寺史跡がつくれたらと思います。3カ年にわけた工事になります。ご理解よろしくお願いします。

遠江国分寺跡整備計画
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/035/bun04_001.pdf




【冬の風物詩、駅前イルミネーション】
さきほど、磐田駅前クスノキ広場のイルミネーションの点灯式を行ってきました。写真はちょっと見づらいですが、卓球のラケット!さらに今年は季節ごとにテーマが変わるようです!明日はこの場でハロウィンイベントも行われます。磐田駅前の風物詩、イルミネーションをどうぞお楽しみください。




【スポーツ×健康×食でジュビロ飯!】
ジュビロ磐田、静岡産業大学、農林環境専門職大学、磐田商工会議所、磐田市が連携した健幸プロジェクト「ジュビロ飯」の試食会を行いました。ホームタウンとして、さらにスポーツと食に特化した大学もある街として、スポーツ×健康×食で幸せな市民を増やしていく仕掛けを考えていきます。




【家庭医養成の先進地へ】
森町家庭医療クリニックにて、静岡家庭医養成協議会の総会を開きました。以前から、総合診療医(家庭医)の価値は朧げにわかっていたつもりでしたが、今日さらに理解が深まりました。地域の医師不足を二次医療圏で仕組みを作り対応してきたのは、全国的にも先駆的であると熱意をもった説明をうけました。

特に自治体病院と地域の医大が連携してプログラムをつくり、さらに自治体病院で研修や専攻医として働く仕組みをもつくっていることで、医師もだいぶ増加したとのこと。目立ちませんが、本当に大切な政策だと感じました。これからもさらに発展的によりよくできるように進めていきたいと思います。




【10月の定例記者会見】
①専門職大学院との連携による市の課題解決
②思いを込めた「平和のモニュメント」を政策
③公民連携による障害福祉スキルの早期取得に向けた取り組み
④ヤマハ発動機×磐田市 無人ヘリによる森林計測
⑤国民健康保険税率の改正へ
⑥令和4年成人式は「イワタハタチ2022」として実施
力を込めたのは11月議会に提案する国民健康保険税率の改正です。市民のご理解を得なくてはなりません。今月も多岐にわたるトピックスを発信しています。どうぞご覧ください。
https://youtu.be/qW5cXKCFWpc



  

Posted by くさっち at 21:40Comments(0)政治活動

2021年10月23日

県知事へ津波対策事業の促進についての要望等

【県知事へ津波対策事業の促進についての要望】
先日、川勝知事へ津波対策事業の事業促進について、磐田市長、掛川市長、袋井市長、御前崎市長の連名で要望書を提出してきました。平成25年の静岡県第四次想定、東日本大震災を受けて平成13年の三次想定から12年ぶりに見直された想定に基づき、市毎の地域特性にあわせ減災対策に取り組んできました。





県と四市は「静岡モデル推進検討会」を立ち上げ、一体となって整備を進めてきたところです。この要望は平成27年度から行ってとのことでした。そもそも今の防潮堤は県管理の構造物ですので、市が単独で対策をすることはできません。加えて私たちの先祖が大切にしてきた松林も農林事業として継続して未来に向けて守る必要があります。それらさまざまな課題を解決してきた背景がある中で、いまここに至っています。ここまで積み重ねてきた首長、国会議員、県議、市議、そして職員全てが連携し、縦割りの制度を超えたスキームづくりしてきたこと、そしてそれらを学べたことは、市議時代の大きな財産になりました。これまで尽力いただいた議員各位や関連職員に心から感謝しています。

今回の要望事項は3点です。
①盛土材の県内外からの土砂確保とその搬入にかかる経費への支援。これは工事の発生土をすでに提供いただいていますので、そのお礼と継続のお願いです。

②各市の進捗に応じた治山事業の継続的な予算確保と事業促進、早期完成。これは例えば磐田市は12mまで市施工、残りの2メートル、高さ14mまでは県が治山事業として盛土と森の防潮堤になるよう植栽をしてくれていますので、これもお礼と継続のお願いです。

③平時に市民に親しまれる憩いの場になり、将来に渡り継続して地域住民が防潮堤に関わっていくための支援。ここでは植樹祭や磐田では緑十字機や太平洋自転車道ど真ん中、渚の交流館の賑わいづくりなど、させていただきました。

現在の磐田市の進捗などはホームページで発信しています。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/bousai_anzen/bousai/jishin_tsunami_sonae/1001142.html

先日、令和8年までの完成目標と、3年の前倒しを発表しました。こうしたことも県との連携なくしては進むことはできません。安心安全と、南部地域の活性化のために、引き続き、スピード感をもって対応していきます。

【次世代モビリティのこれから】
磐田市にテクニカルセンターなど事業所のあるタジマモーターコーポレーションさんで、次世代モビリティの開発をしているということで、話を伺いにいってきました。自動運転の車や、超小型EVの開発、また福島では廃校を利用したモビリティやエネルギーの最先端研究開発など、未来に向けた極めて現実的なお話に、ワクワクさせていただきました。




磐田市を実証実験のフィールドに使っていただける企業や組織、団体とは、これからますます公民連携のタッグを組んでいきたいと考えています。田島会長は夢を語れる方、大いに刺激を得ることができました。
https://www.tajima-motor.com/media/index.html





【多様性を大切にしたマネジメントとまちづくり】
昨日はファザーリングジャパンの安藤代表を講師に「イクボスで組織が変わる、働き方が変わる〜多様な価値観、ライフスタイルを尊重し、職員を活かすマネジメントとは〜」という課長以上対象にした幹部職員研修を行いました。

私が「イクボス宣言」をしたこともありますが、良い人材が市役所だけでなく、市に集まるには、市役所が率先して多様さを受け入れる環境になくてはならないと思っています。育児だけでなく、介護も、地域活動なども含めて、人生を豊かに暮らせる街になるように、いい気づきをいただいた学びの時間となりました。

安藤代表のお話は子どもが産まれる前に一度聴いたことがありましたが、今回はさらにドキッとさせられました。私自身が行動で示していきたいと思います。  

Posted by くさっち at 22:49Comments(0)政治活動

2021年10月14日

9月定例会の閉会と、新しい連携での起業家支援による産業創造

【磐田市議会9月定例会が閉会しました】
9月9日からはじまった9月定例会が、昨日最終日を迎えました。提案したすべての議案について、議決いただきました。特に昨年度の決算(事業評価)、これから行う事業の補正予算については反対のご意見もいただきましたので、しっかりと内容をうけとめながらできる対応を進めていきます。
ご意見をいただいた特出すべきところは、小中一体校の設計費、公共交通の在り方、幼保民営化、コンプライアンスなどについてです。考え方が違うところは平行線になりますが、民主主義ですからまずは多数の声、そして次に少数の声。そのどちらもそれぞれにとっての正義や理由がありますのでしっかり受け止め、大切にしていきます。

【新しい連携での起業家支援による産業創造】
磐田市とJFEエンジニアリングさん(https://www.jfe-eng.co.jp/)とスタートアップ企業支援の連携と協力に対する協定を締結しました。
本日は大下元社長が自らと支援するスタートアップ企業もきてくださり、顔の見える関係ができました。




JFEエンジニアリングさんとは、2017年に地域新電力「スマートエナジー磐田(株)」(https://se-iwata.jp/ )を設立し連携が始まりましたが、こうした新たな形の連携ができたことで、磐田市に多様な人材が関わり集まり、新たな産業モデル創出がはかられることに可能性を感じています。大下社長からはプライベートでの静岡県とのつながりの話も聞くことができ、これからますますご縁が深まりそうで楽しみです。

本日ご縁をいただいたスタートアップ企業。
①ALIテクノロジー 小松周平会長
https://ali.jp/

エアーモビリティ社会の実現に向けての取り組みは、テレビでも見ていていつか会いたいと思っていました。ドローン、AI、ブロックチェーンの技術を使った新しい社会づくり、ワクワクします。

特にこちらの空飛ぶバイクの動画はぜひ見ていただきたいです。そもそも磐田市は100年前、日本最初の民間旅客機を作った福長浅雄さんが飛行機を飛ばした場であり空にもご縁のある地域。磐田市や遠州でできることを連携したいと思っています。
https://www.xturismo.com/

②Arent 鴨林広軌社長
https://arent.co.jp/

こちらの企業はエンジニア視点の高解像度なコンサルティングや開発をするスタートアップです。様々な課題にDXで解決するイノベーションファームを考えているようです。鴨林社長も同年代、本当にワクワクしました。

お二人からは遠州の持つ可能性を語っていただきました。特に遠州で驚くほど技術力の高い人間に出会うことなど、まだまだ多様な人材が埋もれていることや、そこに多様な人材が集まる可能性を感じました。これから、磐田でも活躍していただけるきっかけも作っていきたいと思います。
いいご縁をみなさまありがとうございました。

【#スタジアムが待っている】
最高の動画をJリーグさんありがとうございました。最初からでてくる夫婦は生粋の地元ジュビロサポーターです。ジュビロコーナーキックのチャントBGMも含めて、本当に感動する動画です。私もずいぶんスタジアムにいけていません。
「やっぱりスタジアムが好きだ」に共感です。
https://youtu.be/O6CQ0BUV5ts

【そろりスタート期間、解除いたします】
新型コロナウイルス感染症対応について、「そろりスタート」期間の解除に伴い方針とメッセージを発信しました。まずは心から感謝申し上げます。磐田市ではワクチンの確実な接種と3回目の準備、第六波に向けた在宅療養者への体制づくりを進めていきます。  

Posted by くさっち at 21:54Comments(0)政治活動

2021年10月11日

【磐田の夜空に元気玉花火】【自治体DXや公民連携の仕掛けづくり】ほか

【磐田の夜空に元気玉花火】
多くの市民の皆様が楽しんでくれたようでなによりでした。隼選手、美誠選手にもきっと届きましたね!ここからみんなで元気を出していきたいですね!
主催の磐田商工会議所、磐田市商工会、協賛企業、近隣住民の皆様、関係してくださった全ての皆様に感謝です!
ありがとうございました!





【自治体DXや公民連携の仕掛けづくり】
1010、デジタルの二進法、10月10日が「デジタルの日」ということで先日、シビックテックラボの市川博之さんを講師に、幹部職員対象の自治体DXについて考え方や取り組みを学びました。市川さんは中東遠の近隣市町や県内他自治体にもアドバイスしており、身近な例を参考に市民目線での行政サービスをデザインする、職員目線から変えていく大切さを教えていただきました。





また国土交通省がまとめる、PPP/PFI推進首長会議の北海道東北ブロックのオンラインプラットフォームにも参加させていただきました。たまたま日程がとれなかったのもありますが、あえて違うブロックで参加することは、官官連携や先進自治体のいいところを取り入れやすいですね。





そして今日は、地方創生テクノロジーラボさんの首長LIVEにて、磐田市のDXに向けた取り組みをお話しさせていただきました。同じクールで奈良県三宅町の森田町長も出演。民間人材の活用や業務フローの棚卸しなど、本当に参考になる取り組みばかりで刺激をいただきました。新井社長今日はお声がけいただきありがとうございました!

こうしたオンラインミーティングも必ず職員たちと同席で聞いています。問題意識や新たな価値観を共有しながら、磐田市でできることを、できれば職員提案のボトムアップで実現したいと思います。DXと公民連携で自治体だけではできない取り組みを、民間企業とコラボしながら進めたいと思います。まずは失敗してもいいから、市民のために新たなチャレンジです。職員も頑張っています。





【水道橋点検の報告】
先日指示をしていた磐田市内の水道橋に関する点検の報告がありました。市内には和歌山市と同じタイプの水道橋はありません。基幹管路、1、2級河川や道路(高速など)をまたぐ橋に添架しているものが43橋で延2,362mありましたが、異常箇所はありませんでした。

また先日の首都圏地震で水道管破裂も話題になりましたが、磐田市の基幹管路(300mm以上)の総延長28.7kmに対し耐震化は25kmで87.1%、管路総延長1,387kmに対し耐震化309kmで22.3%です。年に数キロずつ耐震化していますがとても追いつきません。磐田市でもやはり大きな地震あれば破断の可能性があります

耐震化は基幹管路から順に行い、大きな影響がないようにしていきますが、いずれにしても災害はいつ起こるか、どのくらいの規模か予測できません。ぜひ引き続き水や食料などの備蓄は、ご家庭や職場でよろしくお願いいたします。

【お祭りの変わりにみんなでさつまいも掘り】
気持ちのいい秋晴れの週末、千手堂のお祭り青年の千友会の仲間と作っていたサツマイモ掘り。たくさん収穫できました。その後、祭典はコロナ禍で縮小でしたが、誰もいなくともお世話になった地元地域のお宮を周り、1年間のお礼を神様にお伝えしてきました。全てのものに感謝しながら、これからの一年も元気よく暮らしていきます。



  

Posted by くさっち at 22:08Comments(0)政治活動